2021年4月26日月曜日

ビール・ファル教・ズッコケ

 この3日ほど、ビールを飲んでいない。なんか唐突に飽きたのだ。たまにこういうときがくる。ビールに限らない。僕の性分だ。急に冷めるのだ。この飲み物を、どうして僕はそんなにせっせと飲むのかと、とても不思議な気持ちになった。義理立てするかのように必ず、なぜ飲んでいたのか。どうしても飲まなければならないほどおいしいものでもないだろう。というより、飲んで得られる旨味も爽快感も、もう分かりきっているだろう。じゃあもう実際に飲む必要なんてないんじゃないか。
 飲むと運転ができなくなる、というのも飲む気を萎えさせる理由のひとつだ。夜に運転ができるとして、まさかこの僕が友達と遊ぶわけでもあるまいし、いったいどこへ行くというのか、という話ではあるのだけど、なんというか、気持ちの問題なのだ。車を運転できるということは、夜が、すなわち一日が、まだまだ展開し得るという希望になる。心底おいしいわけでもないものを飲んで、その希望をどぶに捨てるのが惜しくなった。
 これまで呪いのごとく欠かさず飲んでいたので、飲まないでいると、解放感がある。一日の疲れを解放するためのビールだったはずなのに、日課になったことで、逆に枷になっていたのかもしれない。手離してみたらとてもすっきりした。今回はビールだったが、こういうことは人生の中でたびたびある。好きなことも、高じたり重ねたりすると、いつしか囚われるようになる。そこを突破してさらに突き詰めれば、極めるということになるのかもしれないが、なかなかそこまで入れ込めるものは少ない。少なくともビールは僕にとってそれではなかったようだ。これからは飲みたいときにだけ飲もうと思う。

 ファルマンの教習所での適性検査の結果が返ってきて、おもしろかった。「注意力:C」、「判断力:C」「柔軟性:C」「緻密性:C」などと、概ね評価は低く、それはそうだろうと思ったが、その評価欄の中で燦然と輝く「A」評価もあって、なんだろうと思ったら、「自己中心性」と「虚飾性」だった。ファルマンはこれを、「Aがいちばん低くて良いということだ」と主張するのだが、そんなことは用紙のどこにも書かれていないし、悪い要素のときだけ評価(Aが「すごい度合」、Bが「普通」、Cが「皆無」であると認識した)が逆になるなんて、ややこしいだろう。それに、もう17年以上もファルマンと一緒にいる僕が、「自己中心性」と「虚飾性」がめちゃくちゃ高いという診断結果に、とても納得がいったので、やっぱり逆じゃないんだと思う。まあそんなこといったら、日芸なんかに行く人たちは、もちろん僕も含めて、だいたいこの結果になる気もするけれど。
 それにしても厳しい。言葉に容赦がない。「自己中心性」は、「ジコチュー」として言葉に馴染みがあり、まだ受け止めようがあるけれど、「虚飾性」と来たらどうだ。虚飾。なんと残酷で哀しい言葉だろうか。38歳になって教習所に通ったりしなければ、指摘されることもなかった虚飾性。言ってやんなよ、とさすがに思った。

 ポルガが「ズッコケ三人組」を図書館で借りていたので、なんとなく僕も手に取って読んだ。そうしたら殊の外おもしろかったので、むしろ親のほうが嵌まるパターンのやつで、次々に借りて読んでいる。2ヶ月ほど前には、同じくポルガの借りた「ルドルフとイッパイアッテナ」がきっかけで、斎藤洋を何冊も読んだ。仰々しいわりに大した中身のない一般小説よりも、児童向け小説のほうが文章も簡潔でよほど読むに堪えるものがあるのだなと思った。
 もっとも「ズッコケ三人組」シリーズは、さすがに今回が初邂逅ではなくて、まさに児童の頃に何冊か読んでいる。しかし中学生になってミステリに傾倒するまでは、そこまで熱心に本を読むタイプでもなかったので、本当に「何冊か」だ。
 それで今回改めて読んだ結果、まず驚いたのは、この物語の舞台が東京ではなかったという点だ。読めば普通に、「瀬戸内海に面した街……」みたいなことが書いてあるのだが、なぜか勝手に東京だと思い込んでいた。登場人物たちの言葉に方言がないことと、ハチベエの家が八百屋であることから、「ドラえもん」や「キテレツ大百科」などのイメージと重ねてしまっていたんだろうと思う。
 シリーズは2004年に完結し、そのあとスタートした、三人組が40代になったシリーズも、もはや完結しているらしい。ズッコケ三人組が40代か。まあ僕が小学生の頃に読んでいたのだもんな。それどころかシリーズ初刊の刊行は1978年だそうで、そう考えれば1960年代生まれということになる彼らが中年や熟年になるのは当然のことではある。きっとそのうち僕はそちらのシリーズにも手を伸ばすだろうが、なんとなくそれが実際に描かれたことには、グロテスクな、デストピア感もある。

2021年4月16日金曜日

ファルマン自動車教習・ぽんぽこ・信用筋

 ファルマンがとうとう教習所に通いはじめ、期待していた通りにおもしろい。
 まず適性検査がおもしろいんだろうな、と思っていたが、案の定で、これは質問に答えていくことで自己分析を促すのが目的なのか、回答結果で点数が算出され、「適性がないので退所してください」みたいなものではないわけだけど、どうしたって取り繕いたくなるのが人情で、ファルマンは「自分はすぐカッとなるほうだ」という問いに、「どちらともいえない」の項にチェックを入れたり、「ひとつのことに集中すると周りが見えなくなる」という問いに、「どちらともいえない」と答えたりしたそうで、あまりにも大嘘なのだった。どちらに関しても、もしもコンテストがあれば世界レベルの活躍ができるほどに、「その通りです!」と自信満々に答えるべきだった。ファルマンほどすぐにカッとなり、そしてひとつのことに集中すると周りが見えなくなる人間を、僕は知らない。
 実習も始まり、すなわち教習所内ながら、ファルマンは初めて車の運転をしたのだった。まだ信号も坂道もなく、ただの周回コースをぐるぐると走っただけなのだが、この時点で適性検査での取り繕いはいとも簡単に剥がれ落ち、助手席の教官からは終始半笑いの対応をされたらしい。はじめのうちは教官も、「右」や「左」と指示を出していたらしいのだが、やがてファルマンが右と左がすぐには分からない人だと察したらしく、「植木のほう」とか「ポールのほう」というふうにいってくれるようになったという。
 今も家でイメージトレーニングをしているが、今日は内側の車線を走り、つまり周回コースを左回りにずっと巡っていたはずなのに、復習といいながらエアのハンドルを右に回したりしている。一連のそのさまは、エンターテインメントとしてはとてもおもしろいのだけど、教習の追加料金のことを思うと、他人事ではないので不安な気持ちでいっぱいになる。道のりはきわめて険しい。

 タブレットからスマホになって、ポケットで持ち運べたり、機械を顔に当てて電話できるのは快適なのだけど、画面はやはり小さく、写真や動画を見てもいまいち心が動かないし、画面上のキーボードも、打ち間違いばかりする。かといってフリック入力もいまさらできる気がしないし、なるほどこうして人は音声入力に頼るようになり、どんどんバカになっていくのだな、などと思う。あとこれはスマホだからなのか、メーカーの方針なのか、あるいは時代による変化なのか知らないが、microSDに保存している画像が、すんなり管理閲覧できなくて、いちいちクラウド的な、なにか大きなところからの干渉を許可しなければ取り扱えないみたいな仕様になっていて、これが大きなストレスになっている。本体なりSDなり、個人的な記憶媒体内の画像を、なぜサクサク自由に扱えないのか。アプリだなんだと、これまでできなかったことが魔法のようにできるなどと謳いながら、肝心なところで気色悪い制約があり、居心地の悪さを感じる。
 これまで使っていたタブレットは、子どもたちの音楽再生用に転用されているのだが、先日なんとなく久しぶりに手に取ってみたら、画面の大きさや、そもそも製品の理念としてのパソコン的な包容力に、やるせない気持ちになった。仕事上、ポケットに入れて持ち歩ける必要があってスマホにしたという経緯もあり、「平成狸合戦ぽんぽこ」のラストのような、のどかなあの時代に戻りたい、みたいな物哀しさを覚えた。

 冬や生活のゴタゴタを理由に筋トレをサボっていたら、さすがはアーバンマッスルと呼ばれる俺の筋肉、おい俺の筋肉、どうしたんだい、というくらいに、1年半くらいかけて付けた筋肉という筋肉が、体から消え去った。築くのには長い時間がかかるが、崩れるときは一瞬。筋肉とは、信用なのかもしれない。そのくらい容易に失われた。今になって再興を試みているが、失った信用を取り戻すのは難しい。筋肉を増やすためには、負荷をかけてトレーニングをするわけだが、筋肉そのものはなくなったくせに、トレーニングのこなし方みたいな小手先の技術ばかり体に残っていて、やっていてもどうも体にきちんと負荷がかかっている気がしない。なんか、スンとしている。本当に僕の筋肉はアーバンで、ビジネスライク。もう少し、儲けにならなくても名前を守り続けるみたいな、人情発想はないものかよ。

2021年4月5日月曜日

グラニフ・ハエ叩き・あってほしい

 グラニフが「ハッスルパンチ」とコラボしたTシャツを発売していて、戦慄する。
 そんなことってあるか、と思った。
 だって「ハッスルパンチ」なんて、別にぜんぜん盛り上がってない。ほとんど誰も知らないだろう。僕だって実際なにも知らないのだ。知らないけど、「アニメロゴ一覧」みたいなページで、このロゴいいなと思ったからTシャツにしただけなのだ。職場に着ていっても、誰からもなにも触れられなかった。そのくらい訴求力がないのだ。「ハッスルパンチ」には。それがまさか1年後、グラニフで正式なコラボアイテムとして販売されるとは。
 本当に意味が解らない。売れるはずがない。ロゴがかわいいからワンチャンあるとでも思ったのだろうか。だとしたら僕と気が合いすぎではないか。そもそもグラニフオリジナルキャラのビューティフルシャドーとヒットくんの近似性はどうなのか。
 謎が謎を呼ぶ。しかしさすがに「ハッスルパンチ」にはちょっと寒気がした。グラニフはそのうち「ウサントタッバ!」Tシャツも作りうるな。

 職場のおばさんが、職場に発生した蠅に、古式ゆかしいハエ叩きで立ち向かい、おばさんの振り上げたハエ叩きは見事に蠅を捉え、強打を受けた蠅はあえなく落下した。その一部始終を、僕はぼんやりと眺めていたのだけど、そのあとおばさんがとてもなめらかな仕種で、ハエ叩きの柄の端から、ピンセットのようになっている部分を取り出し、それで蠅の死体をつまんでゴミ箱に捨てる場面を目撃し、驚嘆した。
 そもそもこれまでの人生で、ハエ叩きというアイテムが、あまり身の周りにはなかったのだけど、もちろん存在は知っていて、それは60センチくらいの柄にラケットのような面がついていて、それで完結しているものだった。それ以上でもそれ以下でもなく、イメージがそれで定まっていた。
 そこへ、柄の端にピンセットが内蔵されているというギミックが突如として現れたので、大袈裟だけど、世界の見え方が変わったような気がした。世界って、僕が思うよりも奥が深いのかもしれない。気づいていないだけで、ハエ叩きの柄のような機能を持っているものはいっぱいあるし、あるいは現状持っていないが、ハエ叩きの柄のような機能を持たせうるものもいっぱいあるのではないかと思った。それくらいびっくりした。

 ファルマンがとうとう自動車教習所に通うという。
 いまさら、という気もするが、岡山以上に車がなければどうしようもない島根で、子どももこれから大きくなって行動範囲が広がり、さらには生々しい話だけど、親だっていつまでも運転できるわけではないので、たしかに免許は断然あったほうがいい。それはそうなのだ。それはそうなのだが、それなのに周囲の誰もそこまで積極的に「免許を取りなさいな」といい出さなかったのは、それはもうひとえにファルマンの気性、というよりも適性によるもので、通うことが決まった今でも、「俺が教習所へ行くのを強く止めなかったばっかりに……」となる未来を想像してしまい、恐怖を覚える。たぶん教習所でファルマンは、「だろう運転」ではなく「かもしれない」運転を心がけましょう、という講習を受けるのだろうが、わざわざいわれなくても、ファルマンの運転は筋金入りの「(事故る)かもしれない」運転だ。あるいは単なる疑いではなく、若干の確信さえも伴うという意味では、逆に「(事故る)だろう」運転である気もする。そしてどうか、アクリル板越しに面会とかするはめに陥らない程度の事故で「あってほしい」運転でもある。最後はとうとう祈りになった。
 もちろんオートマ限定なので、エンストとかはないのだが、それでもファルマンがこれからS字クランクやバック駐車などに奮闘するのかと思うと、とりあえずそのさまはエンターテインメントとしてとてもおもしろそうだな、と思う。労働が休みの日と実地の授業日が重なる日があれば、送迎を兼ねて見学したりしようかな。