2025年8月27日水曜日

MAX・鈴かすてら続報・高所

 自家用車帰省では、昨年からの恒例として、4人それぞれが10曲ずつを拠出したプレイリストを作り、それをずっと流し続けていた。ひとつひとつの曲の長さは当然まちまちなのだが、40曲が入ったプレイリストは、なぜか不思議なほどに、どれも2時間10分くらいになるので、前回は勝手が分らず12個作ったが、今年は10個にし、そして見事にプレイリスト10の半分くらいのところで自宅に帰り着いたのだった。
 曲数以外のルールはなかったが、僕個人として、せっかくなので去年とはまったく違う100曲にしようと考え、選び出すのになかなか苦労した。去年もだったが、最後のほうに選んだ曲などは、思い入れなど一切なく、一部を聴いて「いいんじゃねーの?」くらいの感じで入れているので、いざ運転中にその曲が掛かると、「誰?」「誰の曲?」「誰セレクト?」と車内で戸惑いの声が上がり、自信満々に「俺じゃない」と答えるが、確認すると実は俺だった、みたいなことになるのだった。
 100曲のうちにMAXの楽曲をひとつだけ含ませ、しかもそれをプレイリスト10に入れて、家の駐車場に停めるときに流れている最後の最後の1曲がMAXになったら最高だなあと思っていたのだけど、そうはならなかった(実際が何であったか、もう記憶にない)。それにしてもプレイリスト10だって半分ほどは流れたのに、そこに登場しないMAXはさすがだな、とMAXのポテンシャルに感心した。そうだよな、こういうとき流れないのがMAX、流れないからこそのMAXだよな、と。
 しかしそのままというのもさすがに忍びないと思い、休み明けの通勤時に、ひとりでプレイリスト10の続きを聴くことにした。流れるさまざまな曲。しかしMAXは登場しない。なぜだ、なぜこんなにもMAXは流れないのだ、と不思議に思い、改めて確認したところ、信じられない事実が判明した。
 MAXの曲なんて、ひとつも入れてなかったのである。
 なんの思い入れもない曲だってけっこうあったのに、それなのにMAXは入れていなかった。入れた気になっただけで、深層心理が断固拒否したのか、実際には入れていなかったのだ。この現象を目の当たりにして、やっぱり思った。さすがMAX、と。

 トップバリューの鈴かすてらを喪失し、パピロウがどうしているのか、みんな気を揉んでいると思う。鈴かすてらってほら、パピロウの身体の8%くらいはそれで出来ているわけだから、それが欠けると、致命傷とまではいかないが、だいぶ身をえぐられてる感が出てくる。だからみんな心配していると思う。夏の帰省を挟んだことで報告が遅くなってしまい、不安が募り、せっかくの夏休みに影を落としてしまった向きもあるかもしれない。その人たちには、申し訳ないという気持ちとともに、両手いっぱいの「ありがとう」を捧げたい。
 さてそれでようやくのご報告なのだが、いまはどうしているのかと言うと、無印良品の「豆乳とおからの鈴カステラ」に落ち着いている。
 トップバリューが斃れたとき、実は心はもう定まっていたのだ。これはもう、無印良品しかないだろうな、と。そこに回帰するしか残された道はないな、と。
 そうなのだ。回帰なのだ。都会で暮らしていた頃、身近にトップバリュー商品などなかった。なので池袋の書店員時代は、PARCOの無印良品で買った鈴カステラをひたすら食べていた。だから味に関してはいちおうの保証があった。このたび久しぶりに食べてみたところ、やっぱり大丈夫だった。豆乳とおからなんか使うなよ、牛乳と小麦粉だけで作れよ、とは思うものの、ぜんぜんおいしいので許せる。
 ちなみに内容量は72gで、お値段120円。しかし120円のお菓子シリーズを3つ買うと300円になるということで、実質は100円だ。内容量は、前までは95gだったのが、実質値上げで72gに変更になったようで、たしかにこれまでの100g入りのトップバリューのものに較べると、だいぶ頼りない量だ。でも内容量を減らしてでも、同じものを売り続けてくれることが尊い。僕はトップバリューにもそれを望んでいた。
 トップバリューの買いだめしたものがなくなりそうなタイミングで、まず6袋買い、先日それがなくなりかけたので、次は9袋買った。無印良品はゆめタウンにしかないので、行くたびに賞味期限との兼ね合いを考慮しつつ、なるべく目一杯買うという、当分はこのスタイルで生き延びようと思う。鈴かすてらボートピープルの暮しは厳しい。

 車での帰省は、途中で寄りたいところにも寄れるし、家族水入らずだしで、概ね快適なのだけど、ただひとつ困るのが、高架が怖い、という点だ。
 前までさすがにそんなことなかったと思うのだが、どうも僕の高所恐怖症は悪化しているようで、海の上を走る中京工業地帯らへんとか、あるいは道中に無数にある、山と山を繋ぐ架橋など、それらの道を走っていると、にわかに動悸が激しくなり、手にじわっと汗が滲んできて、ハンドルが掴みづらくなるのだった。
 全行程が中空である空路に較べればぜんぜんマシなのだが(もはや現在の僕が飛行機に乗ったらどんなことになるのか、想像もつかない)、それでも自家用車帰省の懸念材料になるくらい、恐怖感は強い。でも、飛行機もダメ、車もダメとなって、じゃあ鉄路か、と言えばあれもあれでスピードが速すぎて怖く(飛行機のほうが速度は速いが、飛行機はそういう次元の問題じゃない)、もう僕は大きな移動ができない生きものになってしまったのかもしれない。横浜のアップダウンの道を走って車酔いした娘たちを、なんとか弱い生きものだろうかと思ったが、僕も大概だ。我々はちっちゃなほわほわ家族なのかもしれない。
 今後あまりに悪化するようなら、心療内科とかに行かなければいけないかもしれない。